イベントを100倍楽しむために

音楽系イベントで大切なこと

もっともポピュラーなイベントのひとつとして、「音楽系イベント」があります。特に生演奏や生の歌を聴かせるイベントはとても多くの種類があります。その場でしか得られない臨場感が、共通する「ウリ」でもあります。

それらのイベントでは有名無名問わずさまざまなアーティストが演奏を繰り広げます。「音楽」と一言で表しても実にさまざまなものがあります。それらは一言では表すことができないもので、「ジャンル」という言葉で簡単に区切れるものでもありません。歴史的な背景や社会的な背景を辿ると実に深いものがあります。それぞれの音楽に、それぞれの背景があり、それら全てを探求するためには膨大な時間がかかります。

ひとつの音楽を追求するだけでも大変であるのに、さまざまな音楽の深いところを聴くということはプロでも難しいものです。それらを「ひとつのイベント」にまとめることもなおさら大変です。音楽系のイベントはアマチュアであっても比較的企画することが容易です。街のライブハウスなどは明朗会計でスタッフ込みの料金を提示してくれます。そして「音楽を演奏する人」もとても数多く存在します。音楽に携わる人であれば一度は「ライブ」に足を運んだり、さらには自らが出演したりしたことがあるものでしょう。

それらの音楽系イベントは企画がしやすいだけにさまざまなものが存在します。アーティストをひとつのイベントに集めることは「ブッキング」といいます。また、音楽系イベントではひとつのイベントに出演するためにアーティストが一部の費用を負担する「ノルマ」というシステムも通例です。「ノルマ」とは「チケットノルマ」のことです。実際に販売できるかどうかは別として、与えられたチケットの枚数分の費用はアーティストが負担するということです。

アーティストにとって面白く無いのは、その日出演するアーティストの数、そしてそれぞれが課せられたノルマ分を全て合計するとそのライブハウス会場に入りきらない人数になることがあるということです。そのようなことがわかってしまうと、アーティストはしらけてしまうものです。音楽系イベントで大切なことは、それらアーティストと関わる部分では誠実でいることです。

不誠実なことが出演するアーティストに伝わってしまった瞬間に、一気にムードが悪くなるものです。演奏は「モチベーション」によってもそのクオリティが左右されますから、それらの「条件」は明朗でなければいけません。人と関わることがイベント運営の大前提ですが、それらの「人」をないがしろにすることが一番忌むべきことでもあります。

音楽系イベントでは特に、そのイベントを構成する「そのもの」であるアーティストをないがしろにすることが一番忌むべきことです。その「ルール」を守れないイベンターは、やがてアーティストからスポイルされることになるでしょう。「誰も出演してくれない」ということです。悪い評判は瞬く間に広がります。アーティスト間のコミュニティも馬鹿にできません。音楽だけではないですが、特に音楽は「コミュニティとして運営する」ということが顕著です。ですから限りなく「誠実でいること」が大切です。チケットノルマは当たり前の文化ですから、誰もが納得してくれるものです。そのノルマの「理由」が、一番大切なのです。「理解」してもらうこと。それを大切なこととして、「説明」することを厭うようではいけないのです。

↑ PAGE TOP