イベントを100倍楽しむために

イベントを運営することの大変さ

ひとつのイベントにはさまざまな人が関わるものです。さまざまな人が、ひとつのイベントに対してそれぞれの役割を担うのです。目的は同じであり、人を楽しませるという点に変わりはないのです。ただ、その「役割」があまりにも違うので、そのイベントをまとめる立場に立つとさまざまな苦労があるものです。

どのようなイベントを開催するのかにもよりますが、イベントのメインになる物事に対しての経費は必ずかかります。何かを展覧するのであっても、誰かにパフォーマンスをしてもらうのであっても、そこには必ず経費がかかります。まずはその部分の折衝が必要です。イベンターと出品されるもの、出演する人は切り離せない重要な関係ですから、ここを誤るとその物事、アーティストを招致できないという自体になってしまうかもしれません。

それらのイベントのメインともいえる物事は、「集客力」があればあるほど価値があります。「価値」とは、現代では「金銭」に置き換わるものです。集客力のある対象に対してはより多くの「金銭」を支払う必要があるのです。それらは「イベントそのもの」であると同時に大きな広告塔でもあります。それらの物事がそのイベントで楽しめるから、沢山の人が来るわけです。ですから、この部分を惜しむわけにはいきません。

さらに、経費として発生するのは「会場代」です。これは絶対に避けられません。例えば「チャリティイベント」であれば、アーティストの出演料や展覧物の経費はある程度浮かせることができるのですが、会場代はそのような交渉が難しいものです。ですから、会場代は必ず経費として考えておきましょう。更に避けられないのが「人件費」です。イベントを実際に開催するためには多くの人手が必要です。それらの人が専属のスタッフであっても、一時的なアルバイトであっても、そこには必ず人件費が発生します。それらの人件費はそれぞれのスタッフの仕事に対するモチベーションにも直結するところです。

そのようなことを考えるのが「イベント運営」です。なにやら「お金」のことばかりですが、それが現実です。まずは金銭的に成立する興行をすること、それがイベント運営にとってなによりも必要なことです。段取りや演出などももちろんありますが、それはこれらの金銭的な、ある意味ビジネス的な部分をクリアしてはじめて成立することです。イベント運営に金銭が関わる以上、それをとりまとめるのが大原則です。

そしてそれを「ビジネス」にしようというのであれば、「利潤」を考えなければいけません。さまざまな経費を支払ってなおかつ「残る」金銭、それが利潤です。イベンターとして計上していい「利益」です。利益の元となる「売り上げ」は、もちろん「チケット」の売り上げです。多くの人に来てもらうこと、それが何より大切です。人が来ないイベントでは利益はおろか赤字になってしまうこともあるものです。そのようなことにならないように、イベントの内容などを考えぬくことが大切です。それが「イベンター」の大変さです。イベントを運営する上でもっとも大変な部分であり、重要な部分です。人が集まって楽しむ様子、それは自分が企画したことであるということの醍醐味を得られるのは、これらのことを乗り越えてからです。

↑ PAGE TOP